引っ越しの挨拶回りに適した時間とは?例文や持参する粗品もご紹介

引っ越しの挨拶回りに適した時間とは?例文や持参する粗品もご紹介

引っ越ししてきた際に、スムーズな新生活を始めるためには、近隣住民への挨拶回りが欠かせません。
しかし、挨拶回りはいつ行ったら良いのか、また何か持っていくべきなのか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで、引っ越しの挨拶回りをする時間や伝え方、持っていく粗品についてご紹介します。
不動産購入後に挨拶回りについて悩んでいる方は、ぜひ参考になさってください。

引っ越しの挨拶回りに適した時間とは?

引っ越しの挨拶回りに適した時間とは?

引っ越し時の挨拶回りの際に注意したいのが、挨拶回りをする時間です。
時間によっては、不在が多かったり、忙しい時間帯だったりするため、挨拶回りのときは時間の配慮も必要になります。
また、忘れてはならないのが、旧居での挨拶です。
引っ越しする際は、新居のみならずお世話になった旧居での挨拶も忘れないようにしましょう。
ここでは、挨拶回りに適した時間についてご紹介します。

挨拶回りは日中がおすすめ

引っ越しによる挨拶回りに適した時間帯は、土日の昼間や外が明るい時間帯の日中がおすすめです。
時間帯でいえば、午前10時頃から夕飯の準備が始まるまでの午後5時頃がベストでしょう。
ただし、仕事や家庭の事情で休日の日中に挨拶回りできない場合もあるでしょう。
だからといって、朝早い時間や夜遅い時間の訪問は避けるべきです。
休日の日中が難しくやむを得ず平日に挨拶回りする場合は、仕事から帰宅する午後6~8時の時間帯がおすすめです。
とはいえ、ご自身の都合だけでなく、相手の都合やタイミングも考慮し判断しましょう。
なお、引っ越し挨拶は、事前に新居に行くことができれば、前日までに済ませるのが理想的といえます。
しかし、事前に新居に行くのが難しい場合は、引っ越しの作業を終えた早いタイミングで挨拶を済ませるようにしましょう。

旧居での挨拶回りもおこなう

引っ越しの挨拶回りといえば、新居でおこなうものとイメージする方も多いでしょう。
しかし、旧居でもお世話になった方がいれば、感謝の気持ちを伝えるために挨拶をおこなっておきましょう。
また、引っ越し時の搬出作業で迷惑をかけることもあります。
そのため、引っ越し日などを事前に知らせ、迷惑をかけることを伝えておくのが望ましいでしょう。
旧居での挨拶するタイミングは、遅くても引っ越しの前日にしておきましょう。
ただし、引っ越し前は忙しいため、余裕をもって1週間前くらいに挨拶しておくのもおすすめです。

引っ越しの挨拶回りで伝える内容や例文

引っ越しの挨拶回りで伝える内容や例文

挨拶回りでは、どのようなことを伝えるべきなのか、悩む方もおられるでしょう。
好印象を持ってもらうためにも、事前に伝えるべき内容を把握しておきましょう。
ここでは、例文とともに伝える内容についてご紹介します。

基本的な挨拶と例文

新居での引っ越しの挨拶では、自己紹介とこれからお世話になることを伝えると良いでしょう。
たとえば、以下のような内容で挨拶します。
「はじめまして。本日引っ越して参りました〇〇と申します。これからお世話になります。よろしくお願いします。」
これから良い関係を築きたいことも伝えておくと、好印象を与えることができます。
また、転勤などで引っ越してきた場合は、「夫の転勤で〇〇から越してきました」などと付けくわえるのもおすすめです。
お隣やお向かいの場合であれば、「引っ越しの際になにかとお騒がせしてしまい申し訳ございませんでした」と騒音について一言謝罪しておくと良いでしょう。
小さい子どもやペットを飼っている場合も、一言添えておくと安心です。
このように、自己紹介だけでなく謝罪や断りも含めて挨拶をしておくと、良い関係性を築くことができるでしょう。

不在時の手紙の内容と例文

引っ越しの挨拶に数回行っても不在という場合は、手紙をポストに入れて、挨拶代わりとしても良いでしょう。
不在時の挨拶の手紙文は以下のとおりです。
「はじめまして。〇月〇日に引っ越して参りました〇〇と申します。何度か挨拶に伺わせていただきましたが、ご不在だったので手紙で失礼します。今後ともよろしくお願いします。」
手紙で挨拶をおこなうときは、自己紹介と不在のため手紙での挨拶になったことを伝えましょう。
また、手土産を用意している場合は、手紙と一緒にドアノブにかけておくことをおすすめします。

旧居での挨拶と例文

旧居の近隣住民への挨拶では、これまでお世話になったことと、当日は騒音があるかもしれないため、断りをいれておきましょう。
旧居への挨拶回りの例文は以下のとおりです。
「いつもお世話になっております。〇〇に住んでいます〇〇と申します。この度〇月〇日に引っ越しすることになりました。当日はご迷惑をかけることがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。」
また、これまでお世話になったことなどお礼も述べておくと良いでしょう。
なお、挨拶の例文をご紹介しましたが、付き合い方によって伝えるべき内容が異なるため、あくまでも参考程度と考えておきましょう。

引っ越しの挨拶回りのときに持参する粗品

引っ越しの挨拶回りのときに持参する粗品

挨拶回りのときは、隣人住民と良好な関係を築くためにも粗品を渡す方も多いでしょう。
では、どのような粗品を持参すべきなのでしょうか。
ここでは、挨拶回りのときに持っていくべき粗品をご紹介します。

粗品①お菓子

お菓子は、挨拶回りの粗品の定番の1つといえるでしょう。
お菓子を選ぶ場合は、できるだけ有名なメーカーの個装されたものが理想です。
なぜなら、初対面の方から食べ物をもらうのは気持ち悪いと思う方もいるためです。
また、日持ちするお菓子を選ぶと喜ばれるでしょう。

粗品②タオル

タオルも挨拶回りで喜ばれる粗品です。
有名なタオルやハンドタオルでもお手頃な値段で購入できるでしょう。
また、使用しなかった場合でも、バザーに出すことができます。

粗品③ラップやジップロック

ラップやジップロックも粗品として選ばれることが多いです。
ラップやジップロックは、いくらあっても無駄になることはありません。
また、種類が限られており好みが分かれにくいといった特徴があります。
とくにファミリー世帯であれば、作り置きや冷凍するときに喜ばれるでしょう。

粗品④日用品

トイレットペーパーやティッシュペーパーといった日用品も、挨拶回りの粗品に喜ばれる1つです。
値段もお手頃なので、もらった側も気兼ねしないでしょう。
最近では、引っ越しの挨拶回り用として、可愛らしくデザインしてあるものも増えています。
もらっても無駄になることはないため、粗品として人気があります。
ちょっと贅沢な高級ティッシュを贈るのもおすすめです。

粗品の相場とは

引っ越し時の粗品は、どのくらいの価格のものを持参すれば良いのでしょうか。
粗品にかける合計金額としてもっとも多いのが、マンションの場合は1,000円以下で、一戸建ての場合は5,000円から1万円です。
挨拶の件数は、マンションの場合は4件、一戸建てでは6件といった結果です。
このことから、マンションに比べて一戸建ては挨拶回りする件数が多いことから、自然と金額が増えるのかもしれません。
また、どこまでの範囲まで挨拶回りするのかによっても、金額が変わってくるでしょう。

まとめ

引っ越し時の挨拶回りは、できれば日中の明るい時間帯が望ましく、引っ越し日の前日もしくは当日に済ませるのが良いでしょう。
また、挨拶する際は、自己紹介と良い関係を築きたいことを伝えておくと、好印象を与えることができます。
一緒に持っていく粗品は、お菓子やタオル、日用品など無駄にならないものを贈ると喜ばれるでしょう。

スタイルホーム豊川店
の写真

スタイルホーム豊川店

スタイルホーム豊川店は、豊川市を中心に地域に密着した賃貸物件のご紹介をおこなっております。これまで数多くの物件仲介を手がけてきた実績があり、単身の方からファミリーまで幅広いニーズにお応えできる体制を整えています。初期費用のクレジットカード払いにも対応しており、スムーズで安心なお部屋探しをサポートしています。
私たちは、丁寧かつ誠実な対応を心がけています。住まい探しは生活の基盤となる大切な選択だからこそ、物件情報だけでなく、周辺環境や生活利便性なども含めたご提案をおこなっております。
コラムでは、豊川市で賃貸物件をお探しの方に向けて、実際のご案内経験をもとに、住まい選びに役立つ情報を分かりやすくお届けしています。ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。皆さまの理想の住まいが見つかるよう、心を込めてお手伝いいたします。